2009年10月28日水曜日

ハツカダイコンの甘酢漬け

 
 
屋上で獲れたハツカダイコンで「甘酢漬け(りんご酢+らっきょう酢)」を作りました。
一晩置いておくだけで、あら不思議、酢がこんなに赤く染まるんですよ。
あと1日おいたら、すっかりハツカダイコンが赤くなるだろうな~。
これくらいに刻んでしまえば、不格好なハツカダイコンも、それなりに見えるぜ。
  
私のへなちょこ家庭菜園も、あとはサラダ菜を食べるのみ。
虫との戦いにも負けず、みんな成長してくれてありがとう。
そして、野菜たちを大きく美味しく育ててくれたペンタガーデンありがとう。
そして、ホームセンターで見ず知らずの私にペンタガーデンを教えてくださったマダム、ありがとう!!
とうぶん、残りの種で、2期生3期生4期生の野菜を作れそうです。
ここで、家庭菜園日記は終了。
また何か新しい野菜に挑戦したら復活しますね!!
 

2009年10月27日火曜日

後楽園秋便り

 


きょうは「生電話」ではなく「生出演」!!
岡山後楽園広報スタッフの大田和(のどか)さんにスタジオに来ていただきました。
大田さん、いい香りが・・・・。←変態ではありません。
 
さて、後楽園は散歩にぴったりの季節になりましたね。
園内には400点の菊が飾られ、松の幹には菰がまかれ、足元をみれば、どんぐりやぎんなん・・・大田さんに話を伺っていたら、天気もいいし、後楽園に行きたくなりました。
きょうは、散歩日和だしね♪♪♪
  

2009年10月26日月曜日

岡山県産の野菜を召し上がれ

 
 
I農YOU農、10月のゲストは、「シニアベジタブル&フルーツマイスター」(野菜ソムリエ)の江草聡美さん。
農林水産省が選定した「地産地消の仕事人」に岡山県で初めて選ばれました。
 
江草さんが野菜ソムリエの資格をとろうとおもったのは、ご自身と子供さんがアトピーで苦労したから。
食を学ぶことで、体質を改善し、10年間のアトピー生活にピリオドを打ちました。
 
でも、それで終わらないのが江草さんの素晴らしいところ!!
その後は、岡山の食の素晴らしさを広く知ってもらおうと、ラジオ番組やHPでPR。
食育活動や講演会、商品開発と、県内だけではなく県外でも活動をされています。
 
江草さんに話を伺っていると、流通の仕組み、地産地消がなかなか広がらない理由など、これまで気付かなかったことが分かりました。
でも、気付けたから、少しは変えられるかもしれません。
 
地産地消をすすめるためには、私たちの意識が大切!!
少し高くなるかもしれないけど、高いのにはそれなりの理由があるから、岡山の食材をどんどん買って、食べたいと思います。
だって、岡山の農家の皆さんが、心をこめて作ってくれた野菜だもの。
江草さん、ありがとうございました。
 

2009年10月25日日曜日

美味しいふりかけができました

 

 
前回、ふりかけを作ってすぐ食べてしまったため、写真を載せることができなかったので、きょうは心を鬼にして食べるのを我慢しました。
よくやった、私!!!
屋上でとれた、ハツカダイコンの葉と京水菜が入ったふりかけです。
京水菜を入れたほうが、シャキシャキして美味しかったです。
 
屋上菜園1期生も、残すはサラダ菜ちゃんだけになりました。
ほら、こんなにサラダ菜っぽく育ってる!!
葉は、虫に食われて穴だらけです。
とってもとっても、虫が出てくるんですよ。
きっと美味しいからに違いない!!
週に1度やることにしているペンタガーデン。
今週は忘れてしまいました・・・・。ドンマイ!!
http://www.cosmo-oil.co.jp/ala/pentagarden/index.html
1週間から10日に1度の割合だから、まだ大丈夫!!
 

音楽の秋です

 
きのうは、ピアニスト・堀内ゆうさんのコンサートに行きました。http://www.yuhoriuchi.com/officialwebsite/4F4CC5DB-004D-421D-861D-66D062F05084.html
 
堀内さんはウィーン在住。年に1度日本に戻ってきてコンサートをします。
堀内さんと出会ったのは、今から9年前(かな?)。
私が司会を務めた講演会に、堀内さんがピアノの演奏でいらしたのがきっかけ。
講演後、一緒にお好み焼きを食べに行き(当時は広島勤務でした)、意気投合して、病院でピアノと朗読のミニコンサートも開きました。
今になって、私はすごい人を、何も考えずにお好み焼きに誘って、一緒にミニコンサートを開いたんだと、ビビっています。
 
さて、その堀内さんの今年のコンサート、2台のピアノの音を聴き比べるという、内容でした。
同じ曲を、スタインウェイとブリュートナーで弾いて、その違いを感じます。
最初は、マークを隠して演奏。
そして、休憩の後、答えを教えてくれました。
同じ曲を違うピアノで交互に弾いてくれると、ここまで音が違うのかと驚かされました。
どちらの音が優れているというのではなく、曲によってあうピアノが全然違うんですよ。←あくまで、素人の主観です
あと、同じピアノでも、置く位置によって音が違うんです。
こんな聴き比べってしたことなかったから、すっごく新鮮でした。楽しかった~。 
 
今週火曜日には東京でもコンサートがあります。近くに寄った方、是非!!
大阪は満員だったけど、チケットあるかなぁ・・・・。
 
堀内さんのご主人も、日本公演が控えています。
ネットでしか見たことがないんですけど、すっごく楽しいですよ!!!
 
そして、きょうは、「音楽の扉」にご出演いただいている、岡山フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会。
ふだんCDでよく聴いているオーボエ協奏曲を生で聴けるのが楽しみ!!!
いやはや、音楽の秋ですね~。
 
そうそう、堀内さんのピアノコンサート、大阪であったんですが、昨日は朝から仕事で、仕事が終わるや否や新幹線に乗り込み新大阪へ。
きょうは午前中から仕事なので(そのわりにはブログを更新してる)、コンサート終了後、すぐ帰りました。
大阪滞在時間実に3時間。
あと2時間あれば海遊館に行けたのに・・・・。一人で・・・・(涙)。 
 
それでは、あす朝7時半に!!

2009年10月20日火曜日

中西圭三さん☆

 

音楽の扉、きょうのゲストは中西圭三さん!!!!!
中西さんが産まれた病院と私の生まれた病院の距離は約100メートル、高校時代は中西さんのお兄さんに古文を教えてもらい、さらに同じAB型・・・・。
他人とは思えず(明らかに他人だけど)、「ふふふ~ん、今日は中西圭三さんがゲスト♪♪♪」とのんきに構えていたら、お会いした瞬間、中西さんのオーラに圧倒され、うまく呼吸ができなくなりました。
「そんなに緊張しなくていいですよ。大したことないですから。普通の人間です。」と、中西さん。
なんと、心の広いお方!!そして、いい香りがしました!!
 
インタビューの中でも話したけど、私の知っている中西さんは、ヒットメーカーの中西圭三!
でも、それは、中西さんのほんの一部で、東京や地元・岡山で福祉活動をされていて、未来の子供たちのため、家族で楽しめる音楽づくりを考えていらっしゃる。
中西さんの人間の深さを感じた30分でした。
 

2009年10月19日月曜日

きのこたっぷりステーキ丼

 
 
今月の「お料理大好きフレモニれしぴ」は、秋の味覚きのこをふんだんに使った、「きのこったっぷりステーキ丼」です。
おなじみ、岡山市北区中山下にあるオーガニックレストラン「millet」の岡田賢治シェフに教えていただきました。
美味しかった!!!!!挑戦してみてください☆
 
■材料(2人分)■

ステーキ用牛肉 80g程度のもの2枚 、 塩、コショウ適宜
(付け合せ)
赤、黄ピーマン 各1/4個、チンゲン菜 1/2株、白髪ねぎ、かいわれ 適宜
雑穀ごはん 適宜、オリーブオイル 適宜

☆調理で使うにんにく醤油たれ(作りやすい分量4~5人分) 
醤油 150cc 、 酒 45cc 、 みりん 90cc 、砂糖  20g、 にんにく(すりおろし)20g
☆茸ソースの材料
しいたけ 2枚 、 しめじ 1/2株 、 エリンギ 1/2本 、 マッシュルーム 2個            
たまねぎ    1/4個 、 にんにく醤油たれ 大さじ4~6杯 、 バター  適宜
 
■作り方■
 
(にんにく醤油たれ)
①全ての材料をよく混ぜ合わせる
②一晩おいてから濾す
 
(きのこたっぷりステーキ丼)
① たまねぎを1cm厚さに切り、少量のバターとともに蓋のできる鍋に入れ、
  透き通るまで弱火で蒸し焼きにする。
②椎茸は1cm角に、しめじは食べやすい大きさに房をほぐす。
  マッシュルームは3㎜程度の輪切り、エリンギは拍子木切りにする。
③別鍋で、熱したフライパンにバターを少量いれ、キノコ類を強火でしっかり炒める。
④ ①~③を合せ、にんにく醤油たれを入れ、沸騰させる。
  仕上げにバターを大さじ1/2程度加え、よく混ぜる。
⑤肉に塩、コショウし、熱したフライパンで好みの焼き加減に焼く。
⑥赤、黄ピーマン、チンゲン菜を細切りにして、サッと炒める。
⑦お皿にごはんを盛り、焼いたステーキを食べやすい大きさに切ってのせる。
  キノコソースをかけ、いためた野菜類を盛り付ける。
 仕上げに白髪ネギ、カイワレを飾る。
 
■こんな風にしても美味しいよ■
 
☆牛肉の代わりに厚揚げを使うとヘルシー
  右の写真が、シェフが作ってくれた厚揚げの丼
 肉が苦手なディレクターのためにつくってくれました。
☆きのこと野菜は、冷蔵庫にあるものでOK
☆にんにく醤油たれは、常温で一晩おいてください
  にんにくの苦手な方は、一晩おかなくても大丈夫!
  じぶんの好きな味で作ってください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
millet
 
岡山市北区中山下2-3-65
086-227-2228
11:30~15:00(オーダーストップ14:30)
18:00~21:00(オーダーストップ20:00)
定休日 火曜日
http://www.millet-okayama.net/

岡田シェフ情報!!
10月25日(日)「まちエコ」イベントに参加。
第3会場の禁酒会館で、お弁当とクッキーの販売をするそうです。食べたい!!