2009年12月22日火曜日

一足はやくフレモニ納め

 
きょうは一足早くフレモニ納めです。
22日に仕事納め(実際は仕事はあるけど)って、なんだか終わりっぽくないですね。
私は4月から番組を担当しているので、9ヶ月間、お世話になりました!!
ちないに、手に持っているのは「”成す”お守り」。
以前、番組に出演してくださった、JA全農おかやま園芸部野菜花卉課の真野素一さんにいただきました。
茄子のお守りで”成す”!!可愛い!!ありがとうございます。
次の放送は、1月4日(月)です。聴いてくださいね。
では、みなさん、良いお年を~♪♪♪♪
 

2009年12月21日月曜日

雑穀入り鶏胸肉のカツレツ

 
 
12月のお料理大好きフレモニれしぴは、クリスマスにピッタリの料理「雑穀入り鶏胸肉のカツレツ」。
milletの岡田賢治シェフに教えていただきました。
中にはひき肉の代わりにタカキビが入っています。このタカキビがたまらない!!
外の衣はサクッと、中の鶏胸肉はジューシー、タカキビはぷちぷち、チーズはとろ~り。
すっごく美味しいので作ってみてください!!
 
【材料2人分】
鶏胸肉 2枚
たかきび(炊いたもの)  100g
玉ねぎ (みじん切り)  50g
人参  (みじん切り)  30g
ニンニク (みじん切り)  1片分
ピザチーズ 大さじ2
強力粉 パン粉 卵 塩、コショウ ナツメグ 適宜
オリーブオイル、サラダ油、バター 適宜
トマトソース 80g
中濃ソース 40g
 
【作り方】
① フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニク、玉ねぎ、人参を炒める。
  粗熱をとりタカキビの炊いたものを加え、少量のパン粉と卵を入れる。
  塩、コショウ、ナツメグを入れて味付けをして、しっかりと混ぜ合わせる。
② 鶏胸肉は厚い部分に切り込みを入れて広げ、塩とコショウをふる。
  そこに①とチーズをのせ、中身が出ないように鶏肉で包む。
③ 強力粉を②にまぶし、溶き卵とパン粉で衣をつける。
  もう一度溶き卵をくぐらせ、しっかりとパン粉をつける。
④ フライパンにサラダ油を熱し、バターを少し加える。
  ③を入れ、両面をこんがりと焼き、中までしっかり火を通す。
⑤ トマトソースと中濃ソースを鍋に入れ温める。
④の焼き上げたチキンを食べやすい大きさにカットし、ソースを添える。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

millet 
岡山市北区中山下2-3-65
086-227-2228
11:30~15:00(オーダーストップ14:30)
18:00~21:00(オーダーストップ20:00)
定休日 火曜日
年末年始は、~12月28日(月)、1月4日(月)~。
http://www.millet-okayama.net/
 
岡田シェフ情報!!!!!
爽健美茶のHPにシェフが登場しています。→http://sokenbicha.jp/meal/04/index.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
生電話のコーナーでは、総社市西郡の「農マル園芸 吉備路農園」の大代富貴子さんにお話を伺いました。
先週、イチゴを送ってくださいました!!
美しいでしょ!?美味しそうでしょ!?と~~~~~~~~っても美味しかったです。
 
そして、こちらは紫ニンジン。
笠岡さんの紫ニンジンは、ポリフェノールが普通のニンジンの25倍!
甘みが強くて、調理した時の色も美しいんです。
ゆがいたら、鍋の中が紫色になるので驚かないでくださいね。
農マル園芸は、お正月も営業しています。
初詣の帰りにイチゴ狩りと美味しい野菜はいかが?
農マル園芸 吉備路農園:0866-94-6755
大代さん、美味しいイチゴとニンジン、ありがとうございました☆
 

2009年12月15日火曜日

ゲストは九州男さん

 
 
きょうの音楽の扉のゲストは九州男さん。
以前、HOME MADE 家族と九州男さんの話をしたときには、まさかゲストにお迎えするとは思いませんでした。
おお~~~っっ、って感じです。←どんな感じ??
 
今回のインタビューで一番印象に残ったのは、九州男さんの目標が”現状維持”だってこと。
”もっとガツガツしなくて大丈夫なんですか!?”って、その瞬間は思ったけど、これって一番難しくて大切なことなんだと、放送終了後じんわりと思いました。
どんな仕事でも、初心の気持ちを忘れずに、体力的にも落とさずにするのって、難しいですよね。
私も何か”現状維持”できるように頑張るぞ!!
まずは、”現状維持”できるものを探さねば。
 
にしても、単身ジャマイカいいな~~~~~。
とくに音楽を志していたわけではない時期でのジャマイカ。
その時から、音楽の神様に呼ばれていたんでしょうね。
ジャマイカ行ってみたい!!
 

2009年12月14日月曜日

由佳の本棚(12月)

 
毎月第2月曜日にお送りしている「由佳の本棚」。
岡山市のNTTクレド岡山ビル、4階と5階の紀伊国屋書店を歩いて、気になる本を見つけ、その本を読んで、紹介するコーナーです。
今月も4冊ご紹介しました。


【石田衣良 著/チッチと子】
石田衣良さんご自身が、自分のことを描いているとおっしゃっていた小説。
なんだか、じんわりと涙が出てくる作品でした。
主人公は、売れない小説家・青田耕平。
作家や編集者からの評価は高いものの、10年間、本が増刷されていない地味な作家。
4年前、妻を交通事故で亡くし、小学生の息子・カケルと二人暮らし。
耕平とカケルで、「チッチと子」です。
息子の気持ちが分からなくなったり、小説が書けなくなったり、
女性からのアプローチがあったり、直木賞ならぬ直本賞のノミネート作品になったり、 親子の日常+作家の裏側を知ることができる1冊。
登場人物のせりふの中に、石田さんの感謝の気持ちが隠れています。
 
【湊かなえ 著/贖罪】
主人公は、日本一空気がきれいな町とうたわれている田舎で少女時代を過ごした4人。
4人が小学生の頃、町に精密機械工場が建ち、都会人が多く住むようになります。
田舎で育った4人と仲良くなったのは、人形のように美しいエミリちゃん。
仲良し5人組でバレーボールをしていたところ男に声をかけられ、エミリちゃんは帰らぬ人となります。
物語は、エミリちゃんと一緒に遊んでいた女の子が、どんな人生を送ったか、なくなったエミリちゃんの母親の言葉で、どう人生が狂い始めたかが描かれています。
人間の残虐さにここまで気付ける湊さんってスゴイ。そして衝撃の結末。
湊かなえさんの作品は心が凍ります。
  
【森見登美彦 著/宵山万華鏡】
万華鏡のような装丁を見て、思わず手に取りました。
祇園祭でごった返す町の片隅で、小さな出来事が起きます。
その出来事は、ぞっとするようなものだったり、腹が立つものだったり、笑えるものだったり・・・宵山を舞台にした短編連作集です。
森見登美彦さんの本の魅力は、行間からにじむ豊かな色彩。
本を読んでいるうちに、いつの間にか頭にその情景が色彩を含めて浮かんでくるんです。
無理して想像する必要は全然なくて、いつのまにか頭の中で動いている。
こんな小説、いままで経験したことなかったから面白かった。
その頭に浮かぶ映像が、また奇想天外なところが面白い!!
祇園祭に行くのが怖くなったけど、面白いので読んでみて!!
 
【三宅裕之 著、/毎朝1分でリッチになる】
ずばり、お金持ちになれそうな気がして読みました。
読み終わった感想は、お金は増えなかったけど、心が豊かになったような気がする。
さぁ、1分でできるリッチ方法、どんなことが書いてあるか紹介しましょう。
“朝の週間で一日をリッチに始める”編では、
▼起きたらまず、玄関を一番水で掃除する▼毎朝、鏡を磨く▼「いただきます」に15秒かける▼休日も平日も同じ時間に起きる、などがありました。
これが、実行してみると、実に気持ちがいいんです。影響されすぎ!?
全部で116項目あるので、そのうちの10項目はできそうじゃないですか?
なんとなく、生活が豊かになりますよ。
騙されたと思って、本を手にとって実行してみてください。
 
このほか、番組では紹介できませんでしたが、左の本も読みました。
「東大生が選んだ一冊」、私が読んだ作品もたくさん入っていました。
ようは、その本を読んで、どう活かすかなんですよね。
もう受験はしないけど、他人が読んでいる本が大変気になる私には、楽しい本でした。


****************************************************

紀伊國屋書店
  クレド岡山店
〒700-0821
岡山市北区中山下1-8-45
NTTクレド岡山ビル4階・5階
086-212-2551
10:00~20:00営業

 

「ラジオ聴いたよ!」で「替玉」1杯無料!!

 


 
今月のエフエム岡山では、「ぶいぶいハラペコ探検隊 ラーメン冬の陣」と題し、様々な形で、この冬おすすめのラーメン店を強力バックアップしています。
現在発行中のFMアミューズメントフリーマガジン「768JOVV-FM」でも特集を組んでいますよ。

  
大の食いしん坊・断然豚骨派の私が行ったのは、倉敷市下庄の、「博多ラーメン とんとん 倉敷店」!!
お隣、福山市で一番行列のできる店と聞き、期待に胸ふくらませて行ってきました。
すると、美味しかった~~~~~~~~~~~~~!!!!!
濃厚なのにさっぱり、さっぱりなのに、口の中にいつまでも美味しさが残るという、食べた人を幸せにするラーメンでした。
店内には、備前焼に入った大量の高菜が。これがまた美味しい!! 

にんにくは、食べる直前自分でつぶします。とっても新鮮なんです。
他にも、紅ショウガやゴマなど、自分で好きな味を作って行けますよ。
1杯目は、出されたそのままのラーメンを味わって、2杯目から高菜やにんにくなどを入れるのがお勧めです。 
さて、「博多ラーメン とんとん 倉敷店」では、FM okayama Special特典があります!!
「ラジオ聴いたよ!」で、替玉が一杯無料です!12月末までの期間限定!
この機会に、是非、替玉で自分流の美味しいラーメンを作ってください☆
あっ、牛嶋さんが大好きなお店で、時々こっそり行っているらしいです。
 
************************************************
 
博多ラーメン とんとん 倉敷店
倉敷市下庄624-2  tel:086-463-3590
11:00~24:00(水曜日はお休み、年末年始はお問い合わせを)
43席 駐車場有
 
博多ラーメン とんとん 東岡山店
岡山市中区長利256-1 tel:086-279-7130
写真手前にある豚の置物、備前焼なんです。
オーナーの手作りだそうですよ。豚骨への愛情が感じられます!
  

12月8日のゲストは桐竹勘十郎さん

 
 
12月8日(火)のゲストは、文楽の人形遣い、三代桐竹勘十郎さんでした。
ルネスホールで「桐竹勘十郎 文楽の世界」と題した、講演と舞台があったので、終了後、お話を伺いました。
 
講演では、太夫・三味線・人形遣いがそれぞれの魅力を分かりやすく解説してくださいました。
桐竹さんの時は、人形も舞台に登場。
桐竹さんの後ろに置かれているときは、ただの人形だったのに、人形の説明をするために桐竹さんが手を入れるや否や、とたんに人形に魂が宿りました。
人形の動きではなく、人間の動きなんです。その違いに感動しました。
 
桐竹さんは、14歳で文楽の道に入り、それから40年以上たって、ようやく人形が思うように動くようになったとおっしゃっていました。
今が楽しくてしょうがない、人形が好きでしょうがないと・・・・。
その話をされるときの桐竹さんの表情は、少年のようにキラキラしていました。
その一方で、人形遣いに到達点は無いとも。
それでも、楽しそうに話す桐竹さんに、私もディレクターもメロメロ。
1月の大阪の舞台を観に行こうと、かたく心に誓いました。
 
まだ文楽を見たことがないという方、是非、見てください。
太夫が、汗を流しながら、いろんな役をこなす義太夫節、いろんな心情や情景を三味線で表現する三味線弾きの冷静さ、そして、命が吹き込まれた人形の動き。
感動すること間違いなしです!!

 

2009年12月7日月曜日

10月7日(月)ゲスト3組目

 
 
本日最後のゲストは、「アロマでゆるり」でおなじみ、天満屋岡山店5階 生活の木 店長の、虫明け久美子さん。
今月は、オレンジスイート・ナツメグ・ゼラニウムのブレンドが人気だとか。
香ってみて納得!!疲れた体が元気になるような香りでした。
ではでは、恒例、きょうの内容のおさらいです。
 
■□■みつろうで作るアロマキャンドル作り■□■
 
(材料)
紙コップ(3オンスカップ) キャンドル用の芯 ウルトラマリンピンク(着色)適量
みつろう(精製)40g フランキンセンス10滴 バニラ5滴

(作り方)
①ビーカーにみつろうを入れて、湯せんで溶かす。
②ウルトラマリンピンクを好みの色になるまで入れてよく混ぜる。
③キャンドル用の芯を紙コップに真ん中にしっかり固定して、みつろうを流し込む。
④固まったら紙コップからはずし、芯を適当な長さでカットして出来上がり。

(注意事項)
キャンドルをご使用の際は、紙や布などの可燃物のそばでご使用にならないでください。
火を灯している間は必ず目を離さないようにご注意ください。
またキャンドルの中にハーブの花びらなどを入れるのも、火災の原因になります。
見た目は美しいのですがやめてくださいね。
 
 
■□■重曹の掃除用クレンザー■□■
 
(材料)
重曹 300g オレンジスイート10滴 レモン 10滴 
 
(作り方)
①重曹にエッセンシャルオイルを混ぜたらできあがり。
  パウダー容器があると便利です。

(使用方法)
水で少し湿らせて使います。
キッチンのシンクやガス台にお使いください。
 
(注意事項)
プラスチックや樹脂といった素材にはおすすめですが、こすりすぎにはご注意ください。
傷がつく場合があります。
また、アルミ製のものは黒ずんでしまう場合がありますので、ご注意ください。
 
 
■□■飲み過ぎてしまったあなたへ■□■
 
☆香りを嗅いで、気分をすっきりさせる方法☆
アロマランプやミストディフューザーに、ライム2滴・ラベンダー2滴を垂らして、香りをひろげます。
ライムの香りには回復作用があるといわれていますし、ラベンダーは吐き気や頭痛、だるさなどにもおすすめだと言われています。

☆温湿布☆
60~70℃くらいのお湯を入れた洗面器に、ペパーミントのエッセンシャルオイルを1~2適落とします。
そこにタオルを浸して固く絞り、首の後ろに10分ほど当てましょう。
ペパーミントは頭がすっきりしない時や、胃がむかむかしてする時におすすめのオイルです。

お問い合わせ:天満屋岡山店5階 生活の木 086-212-3201